当院では「口腔外科」として
下記の処置を行っています。
- 親知らずの抜歯
- 顎関節症
- 破折(歯が折れる/割れる)
- 膿の切開
- ドライマウス
- 口腔内の炎症
ここでは、
親知らずの抜歯/顎関節症/破折
に関してお伝えします。
当院では「口腔外科」として
下記の処置を行っています。
ここでは、
親知らずの抜歯/顎関節症/破折
に関してお伝えします。
親知らずを抜歯するため、当院では下記のような取り組みを行っています。
当院では精密な診査診断を可能とする「CT」を導入しております。一般的に利用されている「二次元」レントゲンと比べ、しっかり位置関係を把握することができます。したがって抜歯の難易度を的確に把握し、適切な診断・処置を行うことが可能になります。
お口の中の特定の細菌に殺菌効果を持つ「オゾン水」を活用しながら、親知らずの抜歯を行います。これを利用することで、術後の感染や疼痛などを可能な限り抑えることが出来ます。
親知らずを抜いた後に大きな穴があいたままですと、そこに食べ物の一部が入り込んでしまい、それが原因で感染を起こし、痛みや腫れが長期間続くことがまれにあります。
しかし、患者さんの血液から生成された成長因子(PRGF)を抜歯直後に入れることで、治癒力が高まり、短期間でこのような不安から解消されます。
顎関節症は、自然に治る軽症のものから深刻な症状に苦しめられる重症の方まで様々です。“顎が痛い”“顎が鳴る”“口が開き辛い”などの症状があるときは、顎関節症の可能性があります。当院では下記のような取り組みで顎関節症の治療を行います。
顎関節症は様々な要因によって引き起こされます。
噛み合わせに問題があることが多くあるため、当院ではまずは咬合診断・調整を行います。
診断には、咬合器診断、フェイスボウ診断などを行います。
噛み合わせを悪くしている歯がある場合は、その歯を削ったり、ケースによっては被せ物を入れたりして咬合を調整していきます。
スプリント療法とは、マウスピースのようなものを口の中に入れ、上と下の歯が均等に接触するようにし、顎の関節を正しい位置に戻し、その周りの筋肉の緊張を緩める手法です。筋肉の緊張が原因の場合に利用します。
小さい子供は転倒しやすく、その際に反射的に手をつけないことが多いため、よく前歯を打ってしまいます。症状が軽い場合はそのまま放置されることも少なくありません。症状がみられなくても、歯、歯の周りに影響を受けていて、その後しばらくしてから症状がでてくる場合があります。そのまま放置しておくと、後に生えてくる永久歯に悪い影響を与えるもあります。歯を打ったときは、念のため歯科医院の受診をお勧めします。
歯をぶつけることで、具体的に下記のような症状が出ます。
割れたり、折れたりしてしまった場合でも対処法はいくつかありますので、まずはご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
09:30~12:30 / 14:00~18:30 (土曜は17:00)
休診日:木・日・祝(祝日のある週の木曜は診療)